|
演 題
|
演 者 |
開催場所
|
日時
|
第61回 |
薬学と仕事3<小胞体の機能と疾患-創薬への展開->(生物系) |
細井 徹 氏(41期) 山口東京理科大学 教授
|
北海道大学薬学部1F 臨床薬学講義室 (札幌市北区北12条西6丁目) |
令和7年6月16日(月) 14:45~16:15 |
第60回 |
薬学と仕事2<薬学部出身サラリーマン研究者の仕事 〜探索研究・基礎研究からプロセス研究まで〜>(有機系) |
明石真也 氏(39期) 日本曹達(株)プロダクションテクノロジーセンター 二本木研究部 部長
|
北海道大学薬学部1F 臨床薬学講義室 (札幌市北区北12条西6丁目) |
令和7年6月9日(月) 14:45~16:15 |
第59回 |
薬学と仕事1<病院薬剤師の仕事と研究~今、学ぶことの意義~>(医療・臨床系) |
新井さやか 氏(44期) 千葉大学医学部附属病院薬剤部 副部長
|
北海道大学薬学部1F 臨床薬学講義室 (札幌市北区北12条西6丁目) |
令和7年6月2日(月) 14:45~16:15 |
第58回 |
薬学と仕事3<アカデミアにおける薬学研究(仮)>(生物系) |
紙谷浩之 氏(29期) 広島大学 大学院 医系科学研究科 教授
|
北海道大学薬学部1F 臨床薬学講義室 (札幌市北区北12条西6丁目) |
令和6年6月10日(月) 14:45~16:15 |
第57回 |
薬学と仕事2<私大薬学体験記:(新設)私大薬学部で研究と教育を展開するには>(有機系) |
穴田仁洋 氏(37期) 武蔵野大学薬学部
|
北海道大学薬学部1F 臨床薬学講義室 (札幌市北区北12条西6丁目) |
令和6年6月4日(火) 14:45~16:15 |
第56回 |
薬学と仕事1<病院薬剤部で教員として働くということ~求められる役割とは~>(医療・臨床系) |
小倉次郎 氏(49期) 山形大学医学部附属病院 副薬剤部長
|
北海道大学薬学部1F 臨床薬学講義室 (札幌市北区北12条西6丁目) |
令和6年5月27日(月) 14:45~16:15 |
第55回 |
薬学と仕事3<プロテアソーム研究からウイルス研究への展開>(生物系) |
藤室雅弘 氏(35期) 京都薬科大学 教授
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
令和5年6月12日(月) 14:45~16:15 |
第54回 |
薬学と仕事2<札幌市役所で働いてみた〜バラエティに富む市役所職員のオシゴト> |
石田睦 氏(31期) 札幌市衛生研究所
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
令和5年6月5日(月) 14:45~16:15 |
第53回 |
薬学と仕事1<薬剤師から教員へ~新しい視点での患者アプローチ~>(医療・臨床系) |
齋藤佳敬 氏(48期) 北海道科学大学 教授
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
令和5年5月29日(月) 14:45~16:15 |
第52回 |
遺伝子疾患に対する核酸医薬品の創薬研究 |
小泉誠氏(29期生) 第一三共株式会社モダリティ研究所
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
令和4年6月20日(月) 14:45~16:15 |
第51回 |
経験からの学び:学生の頃、企業研究者の頃、そして今、私大教員として |
吉村祐一氏(28期生) 東北医科薬科大学 教授
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
令和4年6月6日(月) 14:45~16:15 |
第50回 |
研究と臨床の経験をARO(Academic Research Organization)で活かす |
神山直也氏(44期生) 旭川医科大学病院臨床研究支援センター 助教
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
令和4年5月30日(月) 14:45~16:15 |
第49回 |
北大薬学発のGタンパク質シグナル研究 |
伊東広氏(24期生) 奈良先端科学技術大学院大学 教授
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
令和3年6月28日(月) 14:45~16:15 |
第48回 |
創薬研究の今昔:30年間の経験を通して伝えたいこと |
井上隆幸氏(29期生) マルホ(株) 探索研究部 部長
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
令和3年6月21日(月) 14:45~16:15 |
第47回 |
病院薬剤師業務の変遷と求められる役割 |
重共孝一氏(31期生) 釧路労災病院 薬剤部長
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
令和3年5月31日(月) 14:45~16:15 |
第46回 |
トランスポーターを標的とする創薬研究事例 ~新規作用機序に基づく高尿酸血症治療薬の創製研究~ |
田谷和也氏(38期生) キッセイ薬品(株)
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
令和元年7月29日(月) |
第45回 |
逆転の発想から生まれた,2型糖尿病治療薬カナグリフロジン ~尿糖排泄を促すSGLD2阻害薬~ |
野村純宏氏(24期生) 田辺三菱製薬(株) 創薬本部フロンティア創薬ユニット主席研究員 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
令和元年7月8日(月) |
第44回 |
次世代抗体技術ポテリジェエントの構築と、ポテリジオ、ファセンラ、アコアランの創出 |
佐藤光男氏(28期生) 協和発酵キリン(株) 執行役員 臨床開発本部長
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
令和元年7月1日(月) |
第43回 |
すべての授業は医薬品情報に通ず |
小林道也氏(32期生) 北海道医療大学 教授
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
令和元年6月17日(月) |
第42回 |
医薬品開発における物性研究の役割 |
小野静香 氏(36期生) 小野薬品
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成30年7月30日(月) |
第41回 |
大学病院で薬剤師として働くということ
|
小野尚志 氏(42期生) 旭川医大病院 副薬剤部長
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成30年7月2日(月) |
第40回 |
難病治療 – 加工ヒト脂肪細胞による再生医療・遺伝子治療の実用化
|
麻生雅是 氏(24期生) セルジェンテック株式会社 代表取締役
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成30年6月25日(月) |
第39回 |
身体のなかを分子で見る
|
津田正史 氏(32期生) 高知大学総合科学系複合領域化学部門 教授
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成30年6月18日(月) |
第38回 |
薬学で、そして大学で、何を学ぶのか?
|
中山仁 氏(11期生) 熊本大学 名誉教授
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成30年4月16日(月) |
第37回 |
研究マインドをもった臨床薬剤師になるために
|
山折大 氏(41期生) 信州大学医学部附属病院薬剤部 准教授・副薬剤部長
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成29年6月26日(月) |
第36回 |
現代の漢方薬-その役割と課題-
|
土田貴志 氏(28期生) クラシエ薬品(株) 医薬学術部部長 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成29年6月19日(月) |
第35回 |
薬学で、そして大学で、何を学ぶのか?
|
中山仁 氏(11期生) 熊本大学 名誉教授 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成29年4月24日(月) |
第34回 |
後輩へのメッセージ -迷わず行けよ、行けば分かるさ-
|
南川典昭 氏(30期生) 徳島大学大学院医歯薬学研究部 教授 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成28年7月4日(月) |
第33回 |
大学病院での薬剤師の活躍
| 中村克徳 氏(37期生) 琉球大学医学部附属病院 教授・薬剤部 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成28年5月23日(月) |
第32回 |
薬学で、そして大学で、何を学ぶのか?
|
中山仁 氏(11期生) 熊本大学 名誉教授 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成28年4月25日(月) |
第31回 |
医療人であり続ける~いつも臨床を意識して~
|
後藤仁和 氏(30期生) 市立札幌病院 薬剤部長
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成27年7月27日(月) |
第30回 |
薬学で、そして大学で、何を学ぶのか?
|
中山仁 氏(11期生) 熊本大学 名誉教授 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成27年6月29日(月) |
第29回 |
アカデミアでの薬学研究
|
紙谷浩之 氏(29期生) 広島大学大学院医歯薬保健学研究院 教授
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成27年6月8日(月) |
第28回 |
製薬企業でのモノ創り
|
福岡正哲 氏(39期生) 大鵬薬品工業分析化学研究所 研究員 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成27年6月1日(月) |
第27回 |
製造企業、海外研究機関および独立行政法人での経験
|
古市喜義 氏(15 期生) 独立行政法人科学技術振興機構 経営企画部 研究監(ライフ分野) |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成26年7月28日(月) 14:45-16:15 |
第26回 |
世界の麻薬問題と麻薬取締官 |
上田達生 氏(32 期生) 厚労省関東信越厚生局 麻薬取締部国際情報課長 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成26年7月7日(月) 14:45-16:15 |
第25回 |
製薬産業は日本の成長を牽引できるか
|
土屋 裕 氏(18 期生) エーザイ株式会社 代表執行役副社長 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成26年6月23日(月) 14:45-16:15 |
第24回 |
薬剤師と医療経済
|
坂巻弘之 氏(21 期生) 名城大学薬学部 教授 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成25年7月29日(月) 14:45-16:15 |
第23回 |
”おいしい”を創る─清涼飲料水開発にも生きている薬学
|
細山宏和 氏(37 期生) 株式会社伊藤園 開発二部参事
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成25年7月8日(月) 14:45-16:15 |
第22回 |
学生時代に学んだこと─エキサイティングな薬学研究!
|
斎藤芳郎 氏(39 期生) 同志社大学生命医科学部 准教授 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成25年6月17日(月) 14:45-16:15 |
第21回 |
1.「American Dream: Boys and Girls, Be Ambitious!」 2.「Interleukin27を用いての新規HIV免疫療法」 |
今道友純 氏(28 期生) Head, Laboratory of Human Retrovirology, Applied & Develop-mental Research, USA
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成25年6月3日(月) 14:45-16:15 |
第20回 |
薬剤師教育の夜明けと臨床研究のすすめ
第20回 参加者の声
 |
大林雅彦 氏(20 期生) 東邦大学薬学部 医療薬学教育センター教授 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成24年7月23日(月) 14:45-16:15 |
第19回 |
光生物物理化学-基礎研究のススメ
-渇望される薬学部生-
第19回 参加者の声
 |
須藤雄気 氏(43 期生) 名古屋大学理学部 准教授 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成24年7月2日(月) 14:45-16:15 |
第18回 |
製薬企業における製剤研究
第18回 参加者の声

第18回 Q&A
 |
脇山尚樹 氏(23 期生) 第一三共株式会社 製剤技術研究所 所長 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成24年6月11日(月) 14:45-16:15 |
第17回 |
これまでの研究生活は『未知との遭遇』の連続だった!
第17回 参加者の声

第17回 Q&A
 |
塚本佐知子 氏(26 期生) 熊本大学大学院生命科学研究部 教授 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成24年5月28日(月) 14:45-16:15 |
第16回 |
最先端ゲノミクスが拓く生命科学の新展開と 薬学への応用の可能性について |
藤山 秋佐夫 氏(16 期生) 国立情報学研究所
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成23年11月16日(水) 18:30-20:00 |
第15回 |
厚生労働省,国際機関及びNPOでの経験 |
津田重城 氏 (24 期生) 医薬品医療機器 レギュラトリーサイエンス財団常務理事 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成23年10月17日(月) 18:30-20:00 |
第14回 |
病院薬剤師の現在,過去,そして未来 |
松田俊之 氏(24 期生) 東京労災病院
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成23年7月11日(月) 18:30-20:00 |
第13回 |
29年間の会社生活で学んだこと -研究開発とMOT(Management of Technology)- |
近藤信雄 氏(23 期生) 味の素イノベーション研究所
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成23年6月20日(月) 18:30-20:00 |
第12回 |
病院薬剤師進化論 -医療現場から後輩へのメッセージ- |
佐藤誠二 博士(19 期生) 手稲渓仁会病院薬剤部長
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成22年7月12日(月) 18:30-20:00 |
第11回 |
薬害の歴史と薬物治療のリスク管理 -サリドマイド被害者の立場から- |
佐藤嗣道 博士(28 期生) 東京大学大学院医学系研究科 薬剤疫学講座 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成22年6月28日(月) 18:30-20:00 |
第10回 |
国立試験研究機関におけるレギュラトリーサイエンス -バイオ医薬品等の品質・安全性評価と国際協力- |
川崎ナナ 博士(27 期生) 国立医薬品衛生研究所 生物薬品部長 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成22年6月14日(月) 18:30~20:00 |
第9回 |
製薬企業におけるR&D |
水口 清 博士(25 期生) 持田製薬(株) 医薬開発部長 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成22年5月31日(月) 18:30~20:00 |
第8回 |
細胞のシグナル伝達系に介在するGタンパク質 -三量体Gタンパク質Gi の発見からGタンパク質が 果たす役割の拡大に向けて- |
堅田利明 先生(17 期生) 東京大学大学院薬学系研究科 教授 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成21年10月9日(金) 18:00~19:30 |
第7回 |
知的財産権の保護を巡る動向 |
小柳正之さん(24 期生) 特許庁総務部 国際課長 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成21年7月13日(月) 18:30~20:00 |
第6回 |
治験・製造販売後調査および臨床研究に対する 薬剤師の貢献 |
神谷 晃博士(13 期生) 山口大学医学部付属病院 副病院長・薬剤部長 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成21年7月6日(月) 18:30~20:00 |
第5回 |
製薬企業における創薬研究 |
西 剛秀博士(23 期生) 第一三共(株) 化学第一研究所長 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成21年6月8日(月) 18:30~20:00 |
第4回 |
より有効でより安全な医薬品をより早く 医療現場に届けるために -厚生労働省,医薬品医療機器総合機構の取組み- |
松田 勉 さん(24 期生) 医薬品医療機器 総合機構安全管理監 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成20年12月1日(月) 17:00~18:30 |
第3回 |
6年制薬剤師教育の目指すべき方向性 |
清水 譲 先生 (1期生) 米国ロードアイランド大学 名誉教授 |
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成20年11月25日(火) 17:00~18:30 |
第2回 |
創薬を目指す北大薬学部の若い研究者へ |
小林 精一 博士 (15期生)
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成20年10月23日(木) 17:00~18:30 |
第1回 |
思え!!ー切り拓く力をつけるために |
逢坂誠二 衆議院議員 (26期生)
|
薬学部 臨床薬学講義室 |
平成20年7月12日(土) 10:30~12:00 |