本文へスキップ

TOP 研究概要 研究業績 学会発表 Member Photo Links
イメージ写真1

研究概要(学生・院生向け)

研究内容と研究の方向性

生化学、分子生物学、細胞生物学を基盤とした神経生物学の研究に取り組んでいます。大学院生の研究テーマは、教員の研究テーマと密接に関連していますが、「独創性(Originarity)」と「新規性(Novelty)」があれば、研究の方向性は研究担当者の自主性が重視されます。

神経科学研究室の主な研究テーマは、以下の通りです。
 1. アルツハイマー病の発症機構に関わる生化学、分子生物学、細胞生物学。
 2. 神経回路形成、脳構造形成に関わる生化学、分子生物学、細胞生物学。
 3. 神経細胞内の膜小胞輸送機構に関わる生化学、分子生物学、細胞生物学。

1の研究テーマから派生する研究として、例えば、「アルツハイマー病原因因子βアミロイド(Aβ)の前駆体APPの代謝と機能」があります。 APPの代謝制御機構を分子レベルで解明する事は、アルツハイマー病の発症原因を解明する上で重要です。 関連する分子として、アミロイド前駆体タンパク質(APP)の他に、 APP結合タンパク質X11-like protein (X11L)、 JIP (JNK-interacting protein)や、X11Lに結合するタンパクとして単離したI型膜タンパク質アルカデイン(Alcadein)の機能を解析しています。これら分子の機能解析や疾患との関連性解析などが研究テーマです。

2の研究テーマから派生する研究としては、「大脳皮質構築機構の解明」と「脊髄伝導路形成機構の解明」があります。大脳皮質は、一見複雑な、しかし、実は美しく均整の取れた構造を持つ組織であり、これがどのようなメカニズムで構築されているかを明らかにすることは、我々の「知」の「座」である脳のなりたちを知るためだけではなく、その異常として現れるアルツハイマー病などの精神・認知疾患の分子病態を理解するためにも重要です。脳と身体を結ぶ情報の通り道である脊髄伝導路とあわせて、その構築・維持過程に関わる分子群の機能解析が研究テーマです。

3の研究テーマは、1の研究から派生して成長している研究です。アルツハイマー病に関係するAPPやAlcadeinは、キネシン-1モーターのカーゴ受容体として機能しています。モーターとカーゴを転結する受容体やアダプター分子が、どのような制御の下で働いているのか、また、受容体は、単にモーターと小胞を接続するだけでなく、モーター活性を積極的に制御する事が明らかになりつつあり、その分子機構の解明に取り組んでいます。

 これら基礎研究が発展した応用研究として、アルツハイマー病の生化学的診断マーカーの開発や測定法の開発など応用研究も、世界中の研究室や企業と共同して、進めています。アルカデインの代謝産物p3-Alcの産生機構や体内動向、機能解析とアルツハイマー病との関連性を解析しています。

学部生・大学院生の教育内容
神経科学研究室の研究を担っているのは、ポスドクではありません。全てを大学院生が行っています。このため、きちんとした研究ができ、成果を世界に発信できるような研究を実行できる研究者の養成を第一の目標としています。

学部生は、3年生の10月に研究室に配属されます。配属後半年間は、基礎研究(これは、技術を習得することを目的とするのではなく、論理的な考え方を身につけるための研究です)に従事します。その後、4年生に卒業研究テーマを与えます。多くの学生は、大学院に進学後に卒業研究テーマを発展させた形で研究を行います。きちんとした研究者を育成するためには、それなりの教育方針とノウハウが必要です。研究室としては、博士課程修了後は、研究者として自立できるようになるように支援し、また自立できるような教育を目指しています。大学院生の研究成果は、短報で報告するのではなく、じっくりと時間をかけたストーリーのある研究成果として、また、多くの人に引用してもらえる成果として公表するように指導します。

他大学からおよび他国から大学院への入学を希望する学生は、基本的に博士課程まで進学する希望を持っている学生を受け入れます。他大学出身者で、修士課程修了後に就職を希望する学生は、多くの大学院講義や就職活動、論理的思考を養う基礎研究に多くの時間(個人差はありますが)を取られるため、十分な研究を展開し成長する時間が限られます。このため、他の研究室を選択してください。
研究の特色
「世界に通用する研究を目指す、きちんとした研究が出来る研究者を養成する」という目的を持つ研究室ですので、サイエンスに対しては、真面目に真剣に取り組んで貰います。たとえ、将来、研究者にならない学生・院生も神経科学研究室の一員である以上、共通の目的に向かって切磋琢磨することを望みます。研究室としては、そのような「環境」と「場」を提供したいと考えています。

その他の点では、「自分を律して行動する」ことが出来れば、細かな制約は求めません。そういう意味で、自分で考えて行動できる学生・院生には居心地が良いのではないかと思います。逆に、指示待ちで向上心に乏しい学生・院生に取っては、居心地が悪いかもしれません。