― 北海道大学病院 薬剤部

 
 
 
 
 
 
 
 製剤室実習
 製剤室実習では主に院内製剤の調製について学びます。院内製剤とは、「患者の病態やニーズに対応するために医師の求めに応じ、経済性あるいは安定性の面から市販されていないため、薬剤師が院内で独自に調製している薬剤」であると定義されています。そのため、院内製剤業務は医療現場と製薬企業の溝を埋めあわせている極めて重要な薬剤師の仕事です。この院内製剤により患者さんのQOL(生活の質)は格段に向上します。実習では院内製剤の調製方法ついて学ぶだけではなく、薬剤師の先生の指導のもと実際に院内製剤の調製を体験します。北大病院では、安息香酸ナトリウム錠剤、アロプリノール含嗽液などの院内製剤調製の体験実習を行っております。(▲上へ)
病院実習
■実習風景
■実習項目
実務実習

北海道大学薬学部







 病棟実習

 病棟実習では、患者さんのカルテの情報、患者さんの症状・生活習慣に合わせた服薬指導(お薬の説明)の体験実習を薬剤師の先生の指導のもと行います。この実習では、実際に患者さんと会話をするので十分な事前準備が必要となります。患者さんに会う前に、患者情報収集 (疾患・病状,治療方針,薬歴 [薬の使用状況],検査値,看護記録など)、患者用資料 (薬剤情報提供書 [薬の説明書],薬のパンフレット・見本品など)の作成などを行います。患者さんとの会話の中で、情報収集 (病状・心情の把握,薬の効果・副作用の確認,服薬状況の確認,薬に対する要望など) を行い、適切な情報提供 (薬の説明,治療内容の説明,生活上の注意,薬の提案など)を行うように心がけます。また薬剤師は病院で働いている医師、看護師などの他職種との連携を図るために、合同会議に参加し、各職種から得られた患者さん情報の共有,治療スケジュール,患者さんへの治療方針を議論します。このような合同会議にも参加し、薬剤師が医療従事者との連携をどうのように図っているのかを体験する機会もあります。(▲上へ)

 医薬品管理実習
 この実習では患者さんに投与される注射薬の処方せんのチェックと取り揃えを行います。注射薬は、他の注射剤や輸液(水分や電解質などを点滴静注により投与する治療法)と混ぜ合わせると物理的な変化を起こしたり、効果が弱くなってしまうものがあります。また注射薬は、患者さんに投与する時の投与速度を間違ってしまうと命に関わる危険を招いてしまうことがあります。このようなことを避けるために、しっかり処方せんを確認した後、処方せんに基づいて注射薬の取り揃えを行います。
(▲上へ) 
 DI実習
 この実習では医薬品に関する情報の収集・管理、さらに情報提供する相手(医師、看護師、患者さんなど)に合わせた適切な情報伝達の仕方を学びます。医薬品の使い方や相互作用、副作用などの情報検索を、医薬品インタビューフォーム(それぞれの医薬品の解説書)やインターネットなどを通じて収集し、薬学的な側面から内容を評価して情報提供を行います。最新の情報が行き渡るように心掛けています。(▲上へ)
 注射薬調剤実習
 この実習では患者さんに投与される抗がん剤注射薬、食事がとれない方のための高カロリー輸液(水分、カロリー、電解質、アミノ酸、ビタミンなどを点滴により補給する治療法)の処方せんの読み方とその調製方法について実習をします。注射薬は直接、体の中に入るので、衛生的、無菌的に調製される必要があります。写真のように無菌室内ではガウン、キャップ、マスク、手袋を着用し、薬剤師の指導の下、注射薬の安定性も考えながら調製を行っています。(▲上へ)
 調剤実習
 この実習では処方せんに書かれてある内容に間違いがないかを確認し、飲み薬・塗り薬・点眼薬・貼り薬などのお薬を正しく準備できるように実習します。また患者さんが受け取ったお薬を正しく使っていただけるようにお薬の使い方の説明についても学びます。
 患者さんが入院時に持ち込まれる普段お使いになっているお薬を「持参薬」といいます。持参薬の情報をすばやく把握することは、入院後の治療をより適切に行う上でとても重要なことです。写真のように薬剤師の指導の下、持参薬のチェックについても行っています。
(▲上へ)

▲文字をクリックすると詳細・実習風景を見ることができます。

患 者