EN

入学希望の方へ

伝統ある北大薬学部でともに学び、研究しましょう。

在学生・卒業生の方へ

在学生、移行学部生、卒業生の方への情報や、各種証明書の請求などはこちらをご覧ください。

研究者の方へ

創薬科学研究教育センターと臨床薬学教育研究センターを設置し、総合的な創薬拠点へと発展することを目指します。

一般の方へ

オープンキャンパスや、薬剤師国家試験の情報などはこちらをご覧ください。

組織・研究室紹介

生命科学院 臨床薬学専攻

「臨床薬学専攻(4年制博士課程)」では、高齢化時代に伴う複合的な疾患に対する問題を解決できる高度な薬剤師を育成するために、臨床現場に必要な実践力と応用展開力を養うための教育・研究プログラムを用意しています。医薬品および医薬情報管理に必要な高度な臨床薬学の知識と技術を習得するとともに、医療現場における臨床的課題を見つけ、調査・研究により論理的に解決する能力を有する人材の育成を目指しています。

臨床薬学専攻に関するお問い合わせは、薬学事務部・教務担当( )、または、以下に記載のホームページのアドレスをご参照ください。

臨床薬物動態解析学

臨床薬剤学研究室

疾患に対して最適な薬物療法を実行するためには、正しい薬剤の選択を行うことが必要である。個々の治療に必要な薬物の体内動態解析に基づく薬剤投与の最適化、疾病への正確な薬学的診断および患者の臨床状態を正しく把握しその疾病に最適な薬物療法の開発、さらに実験理論に裏付けられた薬物動態学の治療への適用方法の開発に関する研究・教育を行っている。

研究室詳細Webサイト

生体分析化学研究室

生体の異常を早期に検出し治療することが、疾患の克服のために重要である。生体分析化学研究室では、生体内の特定の分子を可視化する技術である分子イメージングを用いた疾患の病態解明や早期診断、薬物治療効果評価を行っている。また、イメージングと治療を組み合わせた新しい技術であるTheranostics (= therapy + diagnosis)についても研究を行い、新しいメカニズムに基づいた治療薬剤の開発にも取り組んでいる。

研究室詳細Webサイト

薬物動態解析学研究室

薬物の体内動態に深く関わっている臓器における薬物輸送機構を明らかにする。特に小腸及び腎臓における細胞膜透過機構を、薬物の物理化学的性質及びトランスポーターの機能の観点から解明する。また、同様に薬物の体内動態に関わる代謝酵素の機能を明らかにし、薬物血中濃度や治療効果における個体間変動の要因を、これら機能性蛋白質の遺伝的多型や発現量等に着目して解明することで、個別投与設計の指標を確立する。これら機能性蛋白質の機能を踏まえた製剤設計も、重要なテーマの一つである。

研究室詳細Webサイト

薬剤分子設計学研究室

遺伝子・核酸治療のための基礎・開発研究として、ナノ粒子あるいは、そこに封入された高分子の体内動態・細胞内動態・核内動態の制御に関する研究をおこない、より安全で効率の良い薬物送達システムの開発を行っている。また、血中に投与したナノ粒子の体内動態制御法の開発や、DNAワクチン治療の実現に向けたナノ粒子設計や、ナノ粒子への搭載用素子の開発も行っている。

研究室詳細Webサイト

薬物治療情報学

分子細胞医薬学研究室

1)難治性炎症性腸疾患におけるマクロファージ遊走阻止因子、熱ショック蛋白(HSP)、抑制性NK受容体の関わりの解明
2)固形癌におけるHIF-1を中心とした低酸素適応応答の分子機構の解明
3)食欲ホルモンであるグレリンに焦点を当てた食欲不振や栄養不良の病態解明
などの研究を通じて、新しい治療法の開発をめざしている。

研究室詳細Webサイト

薬理学研究室

行動薬理学的手法や電気生理学的手法、光遺伝学的手法,神経活動イメージングといった様々な実験技術を用いて、抑うつ、不安、嫌悪、恐怖などの負情動(negative emotion)や動物の社会行動・養育行動・学習行動に関わる神経回路とそこで機能する神経伝達物質を明らかにしていくことで、精神疾患・情動障害のメカニズム解明と治療薬創製に向けた研究を行っている。

研究室詳細Webサイト