伝統ある北大薬学部でともに学び、研究しましょう。
在学生、移行学部生、卒業生の方への情報や、各種証明書の請求などはこちらをご覧ください。
創薬科学研究教育センターと臨床薬学教育研究センターを設置し、総合的な創薬拠点へと発展することを目指します。
オープンキャンパスや、薬剤師国家試験の情報などはこちらをご覧ください。
受賞名・タイトル | 受賞者 |
---|---|
日本薬学会 2026年度長井記念若手薬学研究者賞 |
岡本 敬介(助教) |
2025年度日本医療薬学会 Postdoctoral Award アルデヒドオキシダーゼを介した薬物間相互作用および個体間差に関する研究 |
上田 一奈太(助教) |
受賞名・タイトル | 受賞者・演者 |
---|---|
日本薬学会北海道支部第152回例会学生優秀発表賞(口頭発表) イソシゾガミンの全合成研究 |
菅原 充希(修士1年) |
日本薬学会北海道支部第152回例会学生優秀発表賞(口頭発表) ツニカマイシンV配座制限誘導体の合成研究 |
三浦 舞(修士1年) |
日本薬学会北海道支部第152回例会学生優秀発表賞(口頭発表) 免疫チェックポイント分子HLA-G特異的抗体の機能解析 |
栗城 佑妃(修士1年) |
日本薬学会北海道支部第152回例会学生優秀発表賞(口頭発表) T細胞活性化シグナルにおけるSTAP-1の機能解析 |
佐藤 巧巳(学部4年) |
日本薬学会北海道支部第152回例会学生優秀発表賞(口頭発表) 腫瘍血管破壊を誘導する新規がん治療法のメカニズム解明 |
長沖 拓未(修士1年) |
日本薬学会北海道支部第152回例会学生優秀発表賞(口頭発表) 複数の不快感覚情報が統合され不快情動を惹起する脳内メカニズム |
櫻木 悠太(修士2年) |
日本薬学会北海道支部第152回例会学生優秀発表賞(口頭発表) ヒトおよびマウスを対象とした感覚鈍麻評価系の確立 |
田近 優(学部4年) |
日本薬学会北海道支部第152回例会学生優秀発表賞(口頭発表) P糖タンパク質の異なる基質認識部位に結合する化合物の構造の探索 |
大家 悠寿(学部6年) |
日本薬学会北海道支部第152回例会学生優秀発表賞(ポスター発表) 成人T細胞白血病細胞に細胞死を誘導するモノクローナル抗体の抗原認識機構の解明 |
山田 絢華(学部4年) | 日本薬学会北海道支部第152回例会学生優秀発表賞(ポスター発表) 分泌受容体LILRA3の二量体形成機構の解明と新規リガンドHLA-G2分子認識機構解析 |
今井 慎介(修士1年) | 日本薬学会北海道支部第152回例会学生優秀発表賞(ポスター発表) モノカルボン酸輸送担体MCTsの阻害が肝がん細胞株の生存及びエネルギー代謝に与える影響 |
松本 憲之(学部5年) |
日本医療薬学会 第8回フレッシャーズ・カンファランス 優秀演題発表賞 小腸オルガノイド apical-basal反転培養方法の確立 |
浅川 綾汰(学部6年) |
日本医療薬学会 第8回フレッシャーズ・カンファランス 優秀演題発表賞 モノカルボン酸輸送担体の発現とがんの予後に関するメタ解析及びin vitroにおける検討 |
向井 悠斗(博士3年) |
日本薬剤学会第40年会 最優秀発表者賞 アミノ酸トランスポーターSNAT4を介したエンドサイトーシスによる基質修飾リポソームの取り込み |
松山 琳空(学部6年) |
日本薬剤学会 永井記念薬学国際交流財団 学部学生七つ星薬師奨励賞 アミノ酸トランスポーターSNAT4を介したエンドサイトーシスによる基質修飾リポソームの取り込み |
松山 琳空(学部6年) |