伝統ある北大薬学部でともに学び、研究しましょう。
在学生、移行学部生、卒業生の方への情報や、各種証明書の請求などはこちらをご覧ください。
創薬科学研究教育センターと臨床薬学教育研究センターを設置し、総合的な創薬拠点へと発展することを目指します。
オープンキャンパスや、薬剤師国家試験の情報などはこちらをご覧ください。
受賞名・タイトル | 受賞者 |
---|---|
第39回日本TDM学会・学術大会 若手優秀演題賞 肝機能障害患者に対するボリコナゾールの初期投与設計におけるAlbumin-Bilirubinスコアの有用性検証 |
梨本 俊亮(助教) |
医療薬学フォーラム2023 第31回クリニカルファーマシーシンポジウム 優秀ポスター賞 メトトレキサート誘発性肝障害におけるアルデヒドオキシダーゼの寄与―基礎および薬剤疫学的アプローチによる検証― |
鳴海 克哉(講師) |
受賞名・タイトル | 受賞者・演者 |
---|---|
日本核酸医薬学会第8回年会川原賞 新規脂質を用いた脾臓標的mRNA送達システムの開発 |
鈴木 裕一(博士2年) |
第39回日本DDS学会学術集会優秀発表賞 CRISPR/Cas9システムを用いたmtDNAゲノム編集の検証 |
野呂田 楓(修士1年) |
日本薬学会北海道支部第150回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) 不安定なアルキルヨーダン種の発生法および合成応用に関する研究 |
勝田 里菜(修士1年) |
日本薬学会北海道支部第150回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) ミトコンドリアにおける CRISPR/Cas9 システムの活性評価 |
野呂田 楓(修士1年) |
日本薬学会北海道支部第150回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) 成人T細胞白血病細胞増殖を抑制する新規モノクローナル抗体の抗原認識機構の解明 |
露木 貴浩(博士3年) |
日本薬学会北海道支部第150回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) 線虫の神経ペプチド分泌を介した寿命制御に対するSYD-2/Liprin-αの補完的作用 |
中川 健斗(修士1年) |
日本薬学会北海道支部第150回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) STAP-2阻害ペプチドによるTCRシグナル制御と免疫疾患治療への応用 |
安本 尚暉(学部4年) |
日本薬学会北海道支部第150回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) 多環芳香族化合物がIL-17応答へ与える影響の解析 |
成家 康太(学部6年) |
日本薬学会北海道支部第150回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) 新規ペプチド阻害剤よる腫瘍形成阻止メカニズムの解明 |
奥山 文矢(学部4年) |
日本薬学会北海道支部第150回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) 牛乳の利用によるCoQ10吸収改善の可能性の探索 |
山内 佑紀恵(学部6年) |
日本薬学会北海道支部第150回例会学生優秀発表賞 (ポスター発表部門) HIV-2 Nef タンパク質による宿主T細胞機能制御の分子基盤 |
古関 亮太(修士1年) |
日本薬学会北海道支部第150回例会学生優秀発表賞 (ポスター発表部門) 経頭蓋ソノポレーション法による非侵襲的遺伝子導入法の開発 |
三村 聡優(学部4年) |