伝統ある北大薬学部でともに学び、研究しましょう。
在学生、移行学部生、卒業生の方への情報や、各種証明書の請求などはこちらをご覧ください。
創薬科学研究教育センターと臨床薬学教育研究センターを設置し、総合的な創薬拠点へと発展することを目指します。
オープンキャンパスや、薬剤師国家試験の情報などはこちらをご覧ください。
北海道大学大学院薬学研究院では、研究活動の成果を公開することにより生命科学や創薬科学を含むPharmaScienceの研究、ならびに医療の発展に貢献することを目的に『PharmaScienceフォーラム』を開催しております。このフォーラムでは、生命科学、創薬科学における国際的な研究の進歩と当研究科の成果などについて、最新の情報を提供し、討論いたします。参加は無料で、学内外の生命科学、創薬科学の研究者、学生、医療従事者など、どなたでも参加できます。次回の開催予定については、こちらをご覧下さい。
回 | テーマ・タイトル | 開催場所 | 日時 |
---|---|---|---|
第25回 | 第25回PharmaScienceフォーラム | 北海道大学薬学部 多目的講義室 | 平成31年3月15日 |
第24回 | 第24回PharmaScienceフォーラム | 北海道大学薬学部 フラテホール | 平成30年1月18日 |
第23回 | 第23回PharmaScienceフォーラム | 北海道大学薬学部 第1講義室 | 平成29年3月16日 |
第22回 | 第22回PharmaScienceフォーラム | 北海道大学薬学部 第1講義室 | 平成27年8月29日 |
第21回 | 「アカデミア発の創薬をめざして-生体機能解析から創薬を科学する」 | 北海道大学薬学部 臨床薬学講義室 | 平成26年10月31日 |
第20回 | 「アカデミア発の創薬をめざして」 | 北海道大学薬学部 臨床薬学講義室 | 平成26年2月24日 |
第19回 | 「バイオ医薬の現状と未来」 | 北海道大学薬学部 臨床薬学講義室 | 平成24年7月25日 |
第18回 | 「創薬を指向した化合物ライブラリースクリーニング」 | 北海道大学薬学部 臨床薬学講義室 | 平成24年2月24日 |
第17回 | 「心のいたみ・お腹のいたみ」 | 北海道大学薬学部 臨床薬学講義室 | 平成22年5月14日 |
第16回 | 「明日の創薬と生物物理化学」 | 北海道大学薬学部 臨床薬学講義室 | 平成21年6月11日 |
第15回 | 「二つのトランスレーショナル研究:基礎研究から患者の手元へ」 | 北海道大学薬学部 臨床薬学講義室 | 平成20年9月22日 |
第14回 | 「こころ」の神経科学-精神疾患・情動障害のより良い治療を目指して- | 北海道大学薬学部 第2講義室 | 平成19年9月26日 |
第13回 | アカデミアにおける創薬化学研究-薬理活性物質の論理的創出を目指して- | 北海道大学薬学部 第2講義室 | 平成19年6月4日 |
第12回 | 「有機合成化学の最前線ー「ものづくり」のための新しい方法論の開発と応用」 | 北海道大学薬学部 第2講義室 | 平成18年10月20日 |
第11回 | 「バイオとナノの融合へ向けてのイムノサイエンス」 | 北海道大学薬学部 第2講義室 | 平成18年6月24日 |
第10回 | 「創薬を志向した有機合成化学」 | 北海道大学薬学部 第2講義室 | 平成17年10月3日 |
第9回 | 「バイオとナノの協調で解明が進むアルツハイマー病」 | 北海道大学 学術交流会館 | 平成17年6月18日 |
第8回 | 「分子標的に特異的に作用する天然薬物の開発と創薬 への利用」 | 北海道大学 学術交流会館 | 平成16年11月5日 |
第7回 | 「ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの融合による革新的 DDS の創製」 | 北海道大学薬学部 第2講義室 | 平成16年5月8日 |
第6回 | 「膜タンパク複合体による機能発現:ファラオニスフォボロドプシンによる光受容体を例として」 | 北海道大学情報館 | 平成15年11月17日 |
第5回 | 「翻訳後修飾による生体制御:ユビキチン化とUbl化、そしてプロテオリシス」 | 北海道大学薬学部 第2講義室 | 平成15年9月12日 |
第4回 | 「内分泌かく乱物質の生体に及ぼす分子機構」 | 北海道大学薬学部 第2講義室 | 平成15年3月7日 |
第3回 | 「1st Japn-Korea Joint Symposium on PharmaChemistry」 | 北海道大学薬学部 第2講義室 | 平成14年7月27日 |
第2回 | 「今,エルムの森は~生理活性脂質領域におけるPharmaScienceの新展開」 | 北海道大学 薬学部第2講義室 | 平成13年9月29日 |
第1回 | 「構造生物学と細胞生物学のインターフェース」 | 北海道大学 学術交流会館 | 平成13年7月2日~3日 |