EN

入学希望の方へ

伝統ある北大薬学部でともに学び、研究しましょう。

在学生・卒業生の方へ

在学生、移行学部生、卒業生の方への情報や、各種証明書の請求などはこちらをご覧ください。

研究者の方へ

創薬科学研究教育センターと臨床薬学教育研究センターを設置し、総合的な創薬拠点へと発展することを目指します。

一般の方へ

オープンキャンパスや、薬剤師国家試験の情報などはこちらをご覧ください。

学部長からのメッセージ

多彩な学問と研究への挑戦 ─ 伝統ある北海道大学薬学部の特色

広々とした緑豊かな自然に囲まれた北海道大学札幌キャンパスのほぼ中央に、北海道大学薬学部があります。北海道大学薬学部は、1954年に北海道大学医学部薬学科として創立(薬学部としては1965年に設置)後、70年以上にわたって薬学教育と研究を行ってきた歴史ある学部です。

薬学部には、「薬学科」と「薬科学科」の2つの学科があります。薬学科は、薬剤師国家試験の受験資格が得られる6年制学科(定員30名)で、指導的な立場で活躍できる薬剤師、あるいは医療薬学研究者の養成を目指しています。一方で、薬科学科は4年制学科(定員50名)で、国際的に活躍できる優れた研究者・技術者の養成を目指します。

「薬学」とは、薬に関する科学を追求する学問です。薬が患者さんに届くまでには、まずなぜ病気が起きるかを知らなければなりません。次に薬のもとになるものを設計し、それを作る必要があります。更に安全性・有効性などの様々なハードルを乗り越える事でようやく薬が出来ます。こうして開発された薬を患者さんに適切に届けるのが薬剤師ですが、そればかりではありません。医療現場にて薬が適切に使用されているか、より良い使い方が無いかを検証していく必要もあります。薬学部と聞くとほとんどの皆さんは薬剤師になるための学部と思うかもしれませんが,北大薬学部の実際はそうではありません。そのため、薬学部では、きわめて多彩な学問を取り扱う事になります。

こうした「薬学」を追求する本学部の特徴的は、研究を主体とした教育です。研究では、自分で考え、行動することが求められ、その過程で問題を見つけ解決する力、自分の考えを伝える力、計画を立てて実行する力が身に着きます。薬科学科の学生は、ほとんどの人が大学院に進学して研究を深めます。薬学科の学生は薬剤師になるための実習も行いながら、研究にも取り組みます。北海道大学薬学部には、生物や化学、医療、臨床など薬に関する幅広い分野を研究する多くの研究室があります。また、2つのセンター(創薬科学研究教育センター、臨床薬学教育研究センター)や寄付講座などもあります。これらの研究室では、それぞれの分野における世界の最先端の研究が行われています(教員からのメッセージも是非ご覧ください)。こうした教育研究を通して、北海道大学薬学部では、薬や医療を学ぶために必要な広い教養や倫理観を育てます。そして、薬に関する専門知識や技術を深め、研究力や国際的な視点を身につけることを目指しています。これにより、世界で活躍する研究者や高度な薬剤師として、患者さんの健康や福祉に貢献できる人材を育てます。

卒業生の進路も多岐にわたります。薬学科を卒業した人は、薬剤師として病院や薬局で働くだけでなく、製薬会社や研究機関で活躍しています。薬科学科の卒業生は製薬会社を中心とした企業や、さらに研究者として大学や国立の研究機関で活躍しています。

薬学の世界で何か新しいことを学びたい高校生の皆さん、ここでともに学び、ともに研究してみませんか?意欲と情熱を持った皆さんを、私たちは心から待っています。

北海道大学薬学部長
市川 聡