伝統ある北大薬学部でともに学び、研究しましょう。
在学生、移行学部生、卒業生の方への情報や、各種証明書の請求などはこちらをご覧ください。
創薬科学研究教育センターと臨床薬学教育研究センターを設置し、総合的な創薬拠点へと発展することを目指します。
オープンキャンパスや、薬剤師国家試験の情報などはこちらをご覧ください。
受賞名・タイトル | 受賞者 |
---|---|
令和2年度 北海道科学技術奨励賞 北海道の酪農未利用資源を活用した新たな医療用移植材の開発 |
大久保 直登(助教) |
2021年度日本薬学会学術振興賞 海洋生物活性天然物の生合成に関する研究 |
脇本 敏幸(教授) |
2021年度日本薬学会奨励賞 脂質分子デザインに基づく核酸搭載脂質ナノ粒子製剤の開発 |
佐藤 悠介(助教) |
日本医薬品情報学会 第8回 論文賞 ガンシクロビル誘発性血小板減少症の要因分析とDecision tree解析を用いたリスク推定モデルの構築 |
今井 俊吾(助教) |
日本TDM学会 第18回「IATDMCT学術大会」派遣賞(海老原賞) A new algorithm optimized for initial dose settings of vancomycin using machine learning |
今井 俊吾(助教) |
2020年度 日本薬学会北海道支部 奨励賞(化学系) 有機合成化学を基盤とした新規生物活性化合物の創製研究 |
薬師寺 文華(講師) |
2020年度 日本薬学会北海道支部 奨励賞(生物系) トポテカンによるがん免疫活性化機構の解明 |
鍛代 悠一(助教) |
受賞名・タイトル | 受賞者・演者 |
---|---|
日本薬学会第141年会学生優秀発表賞(口頭発表) 環状ペプチド類の生合成を担う環化酵素PenAの機能解析 |
藤田 慧(学士4年) |
日本薬学会第141年会学生優秀発表賞(口頭発表) 細菌が放出する細胞外小胞を利用した休眠遺伝子活性化と新規天然物探索 |
佐伯 梨緒(学士4年) |
日本薬学会第141年会学生優秀発表賞(口頭発表) Rh(Ⅰ)触媒による動的速度論的光学分割を利用したアルキンの分子内不斉ヒドロアシル化反応の開発 |
髙岸 和輝(学士4年) |
日本薬学会第141年会学生優秀発表賞(口頭発表) 光触媒/コバルト触媒の協働によるアルケンの環境調和型HAT水素化反応 |
亀井 宥治(修士2年) |
日本薬学会第141年会学生優秀発表賞(ポスター発表) 抗緑膿菌活性を有するウリジルペプチド系天然物の構造活性相関研究 |
山本 一貴(博士3年) |
日本薬学会第141年会学生優秀発表賞(ポスターの部) シスプラチンの副作用と耐性化に着目したNSAIDsの効果の検証 |
岡本 敬介(博士4年) |
第6回北大・部局横断シンポジウム~若手研究者による生命と物質の融合を目指して!~ 炎症収束物質レゾルビンE2安定等価体の創製研究 -連続スキップジエン構造のベンゼン環による置換- |
田中 伸英(学部4年) |