伝統ある北大薬学部でともに学び、研究しましょう。
在学生、移行学部生、卒業生の方への情報や、各種証明書の請求などはこちらをご覧ください。
創薬科学研究教育センターと臨床薬学教育研究センターを設置し、総合的な創薬拠点へと発展することを目指します。
オープンキャンパスや、薬剤師国家試験の情報などはこちらをご覧ください。
受賞名・タイトル | 受賞者 |
---|---|
2021年度 日本化学会 進歩賞 触媒的C-H官能基化反応とそのエナンチオ制御に関する研究 |
吉野 達彦(准教授) |
米国薬剤師会(APhA)エバート賞 Mitochondrial Delivery of an Anticancer Drug Via Systemic Administration Using a Mitochondrial Delivery System That Inhibits the Growth of Drug-Resistant Cancer Engrafted on Mice. https://www.pharmacist.com/Membership/Awards/Scientific-Awards/APhA-APRS-Ebert-Prize |
山田 勇磨 (准教授) |
2022年度 日本薬学会 薬学会賞 サイトカインシグナル伝達系の解明と疾患治療への応用 |
松田 正(教授) |
第63回天然有機化合物討論会奨励賞 窒素-窒素結合含有天然物のゲノムマイニング |
松田 研一(講師) |
第4回(令和3年度)伊藤太郎学術賞 https://ito-zaidan.jp/ https://ito-zaidan.jp/news/pdf/2021_07_01.pdf |
松田 正(教授) |
令和3年度日本薬学会生薬天然物部会奨励賞 非リボソームペプチド生合成における新規ペプチド環化酵素の発見と機能解析 |
松田 研一(助教) |
国際薬剤師・ 薬学連合 FIP Høst Madsen Medal https://www.fip.org/awards#Host-Madsen-Medal 北海道大学リサーチタイムズ |
原島 秀吉(教授) |
秋山財団賞 https://www.akiyama-foundation.org/news/4281.html |
松田 正(教授) |
2021年度日本医療薬学会奨励賞 データマイニング手法とビッグデータの活用による臨床薬学研究の解析アプローチの探求 |
今井 俊吾(助教) |
受賞名・タイトル | 受賞者・演者 |
---|---|
日本薬学会第142年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) ビッグデータとデータマイニング手法を用いたリネゾリド誘発性血小板減少症の要因分析 |
井上 優希(博士2年) |
日本薬学会第142年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) 非リボソームペプチド環化酵素SurEの基質選択性の合理的改変 |
小林 雅和(博士2年) |
日本薬学会第142年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) 1,2-ジヒドロ-1,2,4,5-テトラジン-3,6-ジオン(TETRAD)による脱芳香族化反応の開発と発展 |
小島 陸(修士1年) |
日本薬学会第142年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) ELOVL4 遺伝子変異による脳神経疾患SCA34およびISQMRの発症メカニズム解明 |
田村 優花(令和3年度卒) |
日本薬学会第142年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) ベンゾ[a]ピレンはAhR依存的にRegnase-1発現を抑制しIL-17応答を増強する |
成家 康太(学部5年) |
日本薬学会第142年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) ミトコンドリア標的型DDSによるミトコンドリア病治療戦略の検証 |
荒井 愛永(令和3年度卒) |
日本薬学会第142年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) ミトコンドリア機能強化を可能とするミトコンドリア成分補充療法の検証 |
伊藤 百(学部6年) |
第15回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム 優秀発表賞 Development of Mitochondrial-targeted Nanocarrier for Photodynamic Therapy Using the Microfluidic Device |
窪田 文佳(修士2年) |
日本生薬学会第67回年会優秀発表賞 (口頭発表部門) 細菌の放出する細胞外小胞を利用した休眠遺伝子活性化と新規天然物探索 |
佐伯 梨緒(修士1年) |
第53回若手ペプチド夏の勉強会 ポスター発表優秀賞 シクロプロパンδ-アミノ酸を基盤としたヘリカルフォルダマーの創製研究 |
落合 七彩(修士1年) |
日本薬学会北海道支部第148回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) エチノマイシン誘導体の構造活性相関研究 |
百﨑 恭佳(学部5年) |
日本薬学会北海道支部第148回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) Cp*Co(III)触媒とキラルカルボン酸の組み合わせによるC-Hアミド化を経たチアジアジンの触媒的不斉合成 |
平田 裕己(修士1年) |
日本薬学会北海道支部第148回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) 低温条件下でのモノアルキル-l3-ヨーダンの発生、観測と反応への応用 |
渡辺 啓仁(修士1年) |
日本薬学会北海道支部第148回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) ミトコンドリア機能強化を可能とするナノカプセルの構築 |
伊藤 百(学部5年) |
日本薬学会北海道支部第148回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) CasRNP搭載脂質ナノ粒子の有用性の検討 |
小沼 はるの(修士1年) |
日本薬学会北海道支部第148回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) がんの多剤耐性を克服する新規エトポシド誘導体の探索 |
山田 隼大(学部6年) |
日本薬学会北海道支部第148回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) 免疫抑制性タンパク質HLA-G2の新規受容体探索 |
渡邊 紘士(博士1年) |
日本薬学会北海道支部第148回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) 慢性痛ラットにおける脳内報酬系抑制への分界条床核内CRF神経情報伝達の関与 |
新垣 紗也(学部6年) |
日本薬学会北海道支部第148回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) ヒスタミンH3受容体逆アゴニストによる嗅周皮質神経活動の調節 |
平野 匡佑(博士2年) |
日本薬学会北海道支部第148回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門) マイバム脂質中のステロールエステルにおけるステロール多様性 |
木下 航(修士1年) |