EN

入学希望の方へ

伝統ある北大薬学部でともに学び、研究しましょう。

在学生・卒業生の方へ

在学生、移行学部生、卒業生の方への情報や、各種証明書の請求などはこちらをご覧ください。

研究者の方へ

創薬科学研究教育センターと臨床薬学教育研究センターを設置し、総合的な創薬拠点へと発展することを目指します。

一般の方へ

オープンキャンパスや、薬剤師国家試験の情報などはこちらをご覧ください。

受賞

学会賞・学術賞

令和4年度

表示年度を変更する

教員の受賞

受賞名・タイトル 受賞者
日本薬剤学会2023年度旭化成創剤開発技術賞
ミトコンドリアを標的とした癌光治療を実践するナノカプセルの創製
山田 勇磨(准教授)
井上科学振興財団 第39回井上学術賞
高原子価活性化学種の分子設計と精密合成への展開
※井上学術賞は自然科学の基礎的研究で特に顕著な業績を挙げた50歳未満の研究者に送られる賞です。
松永 茂樹(教授)
2022年度日本生薬学会学術奨励賞
天然物生合成におけるペプチド修飾反応に関する研究
松田 研一(講師)
日本免疫毒性学会2022年度奨励賞
mRNA安定性制御機構を介する免疫毒性の研究
室本 竜太(准教授)
2022年度 日本医療薬学会Postdoctoral Award
コレステロールトランスポーターNPC1L1を介した脂溶性抗酸化物質の消化管吸収動態の解析
梨本 俊亮(助教)
令和4年度日本薬学会生薬天然物部会奨励賞
休眠遺伝子活性化による新規天然物探索系の構築とそのメカニズム解析
吉村 彩(助教)

学生の受賞

受賞名・タイトル 受賞者・演者
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
電子不足CpEIr(III)錯体の合成及びエーテルを配向基として用いたC–H官能基化反応への応用
冨田 永希(博士2年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
Actinopyridazinone生合成における特異な複素環形成機構の解明
有馬 陸(修士1年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
外輪型キラル二核ルテニウム触媒による分子間不斉ナイトレン移動型反応の開発
牧野 思子(学部6年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
求核的モノフルオロアルキル化の開発
宮本 公平(学部4年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
寛容な基質選択性を有するアルギニンビスプレニル化酵素AnzFの同定
藤田 慧(修士2年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
LCMSによる細胞外膜小胞が生産誘導する新規天然物の網羅的探索
中田 隆介(学部4年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
非リボソームペプチド環化酵素を利用した環状ペプチドの効率的な化学-酵素合成法の開発
小林 雅和(博士2年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
生体深部で利用可能なケージド化合物の開発に向けたフタロシアニン誘導体のX線応答性の検討
山下 柾(修士2年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
光免疫療法における薬剤の光反応メカニズムに関するESRを用いた検討
後藤 悠人(博士1年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
免疫抑制タンパク質HLA-G2の新規受容体探索と機能解析
渡邊 紘士(博士2年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
潰瘍性大腸炎におけるニコチン受容体を介した炎症抑制作用に関する[18F]FDGを用いた検討
吉野 元貴(修士1年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
腫瘍組織の乳酸代謝評価を目的とした新規イメージング剤[18F]Fluorolactateに関する検討
北川 朋彦(修士1年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
細胞周期依存的なU-body様構造体形成機構の解析
嶋田 雄大(学部6年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
Chitosan培養由来癌幹細胞様細胞株のALDH活性による癌幹細胞形成評価
梁井 史織(学部4年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
NEDD化阻害はパラカスパーゼMALT1によるRegnase-1切断を惹起する
庾 庭驰(修士1年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
国内の医療データベースを利用した0-1歳小児患者におけるバンコマイシン誘発性腎機能障害のリスク要因分析
宮井 貴之(博士4年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (ポスター発表部門)
Cp*Rh(III)およびキラルカルボン酸による触媒的C–H活性化反応を介したthiazin-1-imineの不斉合成
北川 湧太(学部4年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (ポスター発表部門)
光酸化還元触媒/コバルト触媒の協働による環境調和型分子内HATヒドロアリール化反応
山口 優冬(修士2年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (ポスター発表部門)
経頭蓋ソノポレーションによる大脳神経細胞を標的とした新規遺伝子導入法
三村 聡優(学部3年)
日本薬学会第143年会学生優秀発表賞 (ポスター発表部門)
アザチオプリン誘発性血液障害および肝障害発現における Aldehyde oxidase 阻害薬剤の影響
上田 一奈太(博士2年)
第66回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 ベストプレゼンテーション賞
生合成遺伝子に基づくフラン脂肪酸生産生物の探索
柿澤 俊太朗(学部4年)
第9回食品薬学シンポジウム 優秀発表賞
生合成遺伝子に基づくフラン脂肪酸生産生物の探索
柿澤 俊太朗(学部4年)
第59回ペプチド討論会 Young Presentation Award
Identification of guanidine bis-prenyltransferase with broad substrate tolerance
藤田 慧(修士2年)
第35回北海道薬物作用談話会 若手研究者優秀発表賞
メトトレキサート誘発性肝障害におけるaldehyde oxidase 1の関与
森山 綾子(学部6年)
日本医療薬学会 第5回フレッシャーズ・カンファランス 優秀演題発表賞
AOX1遺伝子のT755I多型は二量体形成および代謝活性を低下させる
上田 一奈太(博士2年)
第36回日本放線菌学会 ポスター発表賞
ジヒドロピリダジノン環含有天然物 actinopyridazinone A の生合成経路の解明
有馬 陸(修士1年)
28th International Society of Heterocyclic Chemistry Congress, Best Poster Award
Total synthesis of pseudouridimycin
大川 凌太郎(博士2年)
第38回日本TDM学会・学術大会 優秀演題賞
機械学習を活用した定常状態のAUC 400-600 mg・h/Lを目標とするバンコマイシン投与量推定モデルの構築
宮井 貴之(博士4年)
令和4年度「TDM研究」優秀論文賞(住友ファーマ賞)
大規模レセプトデータベースを用いたボリコナゾールの治療薬物モニタリング実施に関する実態調査
宮井 貴之(博士4年)
第35回北海道薬物作用談話会 若手研究者優秀発表賞
エチノマイシンとその誘導体のLC-MS/MSによる定量法の確立と体内動態解析
齋藤 香英(学部6年)
第54回若手ペプチド夏の勉強会 ポスター優秀発表賞
配座制御を基盤とした膜透過性環状ペプチドの研究
山﨑 祐季(修士2年)
日本薬学会北海道支部第149回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
光酸化還元触媒/コバルト触媒の協働によるD2Oを重水素源としたDAT重水素化反応
鈴木 晶彦(修士1年)
日本薬学会北海道支部第149回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
がん細胞標的化シリンゴリン誘導体の合成
小原 天宏(修士1年)
日本薬学会北海道支部第149回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
LIPN変異による魚鱗癬発症メカニズムの解明
白井 綜(修士1年)
日本薬学会北海道支部第149回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
肝がん由来細胞において乳酸輸送に寄与する輸送担体の同定に関する研究
向井 悠斗(学部6年)
日本薬学会北海道支部第149回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
siRNAの律速段階に着目した遺伝子ノックダウン改善の検討
小池 隆太郎(修士1年)
日本薬学会北海道支部第149回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
がん免疫ステータスに基づくナノがん免疫療法の評価系の開発と有用性の検証
野村 桃花(修士1年)
日本薬学会北海道支部第149回例会学生優秀発表賞 (口頭発表部門)
新規乳酸代謝PETイメージング剤の腫瘍への集積性に関する検討
北川 朋彦(修士1年)