EN

入学希望の方へ

伝統ある北大薬学部でともに学び、研究しましょう。

在学生・卒業生の方へ

在学生、移行学部生、卒業生の方への情報や、各種証明書の請求などはこちらをご覧ください。

研究者の方へ

創薬科学研究教育センターと臨床薬学教育研究センターを設置し、総合的な創薬拠点へと発展することを目指します。

一般の方へ

オープンキャンパスや、薬剤師国家試験の情報などはこちらをご覧ください。

キャンパスライフ

卒業生からのメッセージ

Hさん(平成19年 学部卒業)
現:特許庁

私は、①化学を勉強できて資格がとれる②北海道に住んでみたい、という単純な理由で、北大薬学部を選びました。

大学時代を通して、生活面では、広大で自然豊かな北海道で、サークル活動や、同期の仲間や先輩とのスキーや道内旅行、麻雀、ジンギスカンパーティー等、日々楽しい生活を送ることができました。夏は涼しく緑が溢れていて、のんびりしている札幌に、4年半も住んでしまったせいで、職場が札幌に移転したらいいのに…と、今でも思ってしまうほどです。

学業の面では、北大薬学部で、薬に関することはもちろん、薬理作用等を理解する上で重要な物理・化学・生物の基礎的な知識を学びました。また、北大薬学部の先生方は、ただ教えるだけではなく、学生が自分自身でしっかりと考えるように、厳しくも優しく指導して下さいました。

現在、私は特許庁にて特許の審査を行っております。「薬学部」で「特許庁」というのは、いま一つピンとこないかもしれません。実際、私が進路として特許庁を考えたのも卒業直前でした。薬学部といえば、「薬」に直結する薬剤師や製薬会社で将来働くことを想像する方が多いのではないでしょうか。しかしながら、食品や化粧品関係の会社、あるいは公務員として働く人も少なくありません。特許庁に関していえば、医薬関連の特許審査をしている部署はあるものの、私の場合、医薬とは全く異なる分野に配属され、当然知らない事だらけではありますが、上記のような基礎的な知識、及び自分自身でしっかり考える思考力が生きており四苦八苦しながらも、日々充実して仕事を進めることができています。

以上のように、北大薬学部は、「薬」とは関連性が薄くても十分に働いていける総合的な知識・思考力を養うことができる、将来の選択肢の幅が広い場所であり、「薬」に興味のある方はもちろん、漠然と化学や生物等の理系分野に興味のある方も、進路として一考の余地ありです。ただし、当たり前のことですが、自分の将来は、どの大学に入るかではなく、あくまで自分自身によって決まるものであることだけは忘れないで下さい。

Aさん(平成26年 学部卒業)
現:市立札幌病院 薬剤部

わたしは現在、北大の農場のとなりにある市立札幌病院で薬剤師として勤務しています。みなさんは薬剤師と聞くとどのようなイメージが思い浮かぶでしょうか?内服薬や注射薬の調剤(処方箋に基づき、医薬品を交付すること)を挙げる方が多いかと思いますが、そのほかにも、患者さんへの薬の説明(服薬指導)、副作用が起こっていないかどうかの確認、入院時に持参した薬の調査、薬物の血中濃度の解析(TDM)、患者さんの状態に応じた薬の選択や投与量の提案、院内製剤の調製、抗がん剤の混注、麻薬等の管理など病院薬剤師の仕事は多岐にわたります。

その中でも特に患者さんや医師、看護師などと接する仕事が中心となっており、専門的な知識だけではなくコミュニケーション能力も求められますが、大学時代にはサークル活動を通じて他学部の学生と知り合ったり、アルバイトを通じて様々な背景を持つ人たちと接したりして、そのような能力を身に着けるチャンスがあります。また、臨床研究や業務改善の成果を学会や論文で発表することもあり、卒業研究で行ったデータ解析、ディスカッション(研究に関係あることもないことも)、文献の調査などが非常に役立っています。

薬学部に限らず医療系の学部は学ぶべきことが多く、忙しい毎日になると思います。苦手な科目の単位を落としそうになったり、実験で失敗が続いたり、苦労もたくさんありましたが、その経験から得られるものも多く、また、支えてくれる仲間や先生方の存在もあります。みなさんも北大薬学部で楽しくて有意義な大学生活を過ごしてください。

Tさん(平成18年 修士課程修了)
現:田辺三菱製薬株式会社

私が北大を選んだのは北の大地への憧れで、興味のある薬学部があるからラッキーといった具合で楽観的に進路決定しました。 札幌は期待以上でした。夏は緑が眩しく快適で、冬は涙が出る寒さ。凍結した道での怪我や吹雪など、厳しい思い出がたくさんあります。一度、広大な北大の敷地内でホワイトアウトに遭い、死を覚悟しました。しかしやはり最大の魅力が雪。乾いた雪が降る夜は、自分の呼吸しか聞こえないほど静かで、幻想的な世界を味わえます。

薬学部に入った私は、専門科目は理系ばかりだからと、一般教養でなるべく文系科目を履修しました。「映画論」「プラトン」「サケ科学」など…北海道らしさと、総合大学の恩恵を存分に受けることができました。

憧れの札幌での生活が楽しすぎて、勉強を疎かにした時期もありました。振り返れば、単位をギリギリ取れるよう綿密に計算し、テスト期間だけ必死にがんばるような学生でした。

3年目、薬学部の実習が始まり、やっと毎日大学に通う生活が始まりました。真面目な大学生活が送れるか不安でしたが、実習が想像以上に楽しく、自然と大学中心の生活になりました。遅まきながら、勉強する楽しさを知り、薬学の面白さに魅了されたのです。それまでほとんど勉強していなかった私は、卒業までかなり必死で、薬剤師国家試験では修行僧のような追い込みをかけ、ギリギリ合格を勝ち取りました。

その後修士課程で二年間学び、現在は製薬会社で研究の仕事をしています。「薬を創る」過程には、膨大な知識と経験が必要で、卒業間際に必死で勉強した私がとても小さく感じられます。その知識と経験は、大学時代に学んだ(であろう)ことすべてが土台になっていて、薬学部の講義の大切さが後から後から分かってきます。大学時代、最初から勉強していれば、もっと優秀な研究者になれたかもしれません。しかし、物事の大切さを後から実感することと、後悔することは違います。大学時代に勉強とは別の部分でも充実した時間を過ごせたのは、今の私の宝物だし、研究者を目指したいと思って必死に勉強した毎日は、今の私の柱となっています。今は、今できることをコツコツ身につける毎日を送っています。

Aさん(平成22年 修士課程修了)
現:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

私は修士課程を修了後、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に入社し、3か月が過ぎようとしています。札幌の夏のさわやかさも冬の厳しい寒さも大好きで、離れて数か月にもかかわらず、札幌で過ごした大事な6年間を懐かしく思い出すこの頃です。

さて、私の勤めているPMDAは、医薬品/医療機器の承認審査、安全対策、健康被害救済を行う、日本で唯一の組織です(http://www.pmda.go.jp/)。海外で承認された医薬品/医療機器が日本でまだ承認されていない、という状況(ドラッグ・ラグ/デバイス・ラグ)をニュースでご存知の方もいるかもしれませんね。これらの状況を改善することもPMDAの課題の一つです。

私の所属する医療機器審査部は、コンタクトレンズやペースメーカー、大型医療機器など多岐にわたる品目を扱っています。私の担当分野では血管内治療に使われるものが多く、たとえば最近では、薬を塗布したステント(血管を拡げる金網のようなもの)などがあり、薬の知識も要求されます。北大薬学部で学んだ薬の知識やものの科学的な見方が仕事にとても役立っています。慎重かつ迅速な判断が要求され、責任は重大、という点で、仕事は厳しいのですが、PMDAでしかできない審査の仕事にはとてもやりがいを感じています。

PMDAには全国の大学院卒生の他、臨床医や獣医、製薬会社や研究機関の研究者、工学系などの専門家が(私も新卒ながら薬剤師という専門家として)、それぞれの専門や経験を活かしながら業務を行っています。北大薬学部の出身者も毎年入社していて、審査、安全性などの各分野で活躍しています。また職場は女性の割合が大きく、私の所属部署の部長をはじめ既婚女性も多く活躍しています。女性も働きやすい職場といえるかもしれません。

薬学部卒業後の進路は、薬学科/薬科学科に関わらずに広いと考えています。というのも、薬学部で学んだことは、「薬」の付く職種や業種以外の仕事にも十分に活かすことができるからです。

それから、学生時代6年間を共に過ごした薬学部の友人達はもちろん、仕事に関連する医学や法学をはじめ、総合大学らしく文理を問わず幅広い人間関係を構築できたことは、今の私の一番の財産です。

皆さんも、ぜひ充実した楽しい学生生活を!

Sさん(平成27年 修士課程修了)
現:田辺三菱製薬株式会社

「薬創りに携わりたい!貢献したい!」
そんな方は、北海道大学薬学部・北海道大学大学院生命科学院で薬学の勉強・研究をしてみてはいかがでしょうか?

私は学生時代、薬理学研究室に所属し、薬理学の勉強をさせていただきました。現在は、製薬企業で「薬創り」に向けた薬理学研究に携わっています。私も最初に書いた「薬創りに携わりたい!貢献したい!」という想いを持っていましたので、「薬創り」に向けた仕事ができるということで、わくわくしながら毎日仕事をしております。

“薬理学”という言葉が何度かでてきましたが、薬理学とは、病気になった際に起こる体内の変化(生体内の分子やタンパク質の量や活動性などの変化)を調べること、また、その変化を是正することにより病気の薬物治療を目指せないか?と検証する学問領域です。一般的に製薬企業での「薬創り」を目指した薬理学研究では、企業によって多少の違いはあるとは思いますが、以下の3つが主な仕事かと思います。

  • 【創薬ターゲット探索】ある病気の症状を改善するために、薬物の作用ターゲットとしてどのような分子・タンパク質が良いのかを実験や文献調査により検討すること
  • 【化合物評価】そのターゲットに作用することが考えられるたくさんの化合物を実験により評価し、病気を治す可能性のある化合物を見つけ出すこと
  • 【作用メカニズム探索】見つけ出した化合物がどのようにターゲットに作用し、その後どのように病気の症状改善につながるのかを調べること

これらの仕事には薬理学的実験技術や知識が必要であり、学生時代に薬理学研究室で得た薬理学的実験の基礎技術や薬理学研究の基礎知識がとても役に立っています。
また創薬研究では、化合物をどのように合成するか?化合物が体内でどのように吸収されるのか?どのくらいの量が体内に入るのか?化合物をヒトに投与しても安全なのか?薬の剤形はどれが良いのか?などなど、薬理学以外の学問領域にも触れなくてはいけません。そんな時、薬学部で修行を積んだ経験が役に立っています。薬学部では、薬理学、有機化学、薬物動態学、薬剤学・・・など「薬創り」に関わる様々な学問領域を勉強できたからです。

「薬創り」はどんどん難しくなっていると言われています。思い通りにいかず苦しむこともあると思います。しかし、難しいことを乗り越えた時の喜びはこの上ないですよね。私はこの経験を学生時代に何度も経験しました。この経験が、難しい「薬創り」研究をやる上でとても活かされていると思います。

「薬創りに携わりたい!貢献したい!」。そんな想いを持っている方、苦しいこともあると思いますが、その想いを成し遂げる第一歩を踏み出すためにも、緑溢れる北海道大学のキャンパスで薬学の勉強に励んでみてはいかがでしょうか?

Kさん(平成20年 博士課程修了)
現:旭川医科大学 薬理学講座

現在私は、旭川医科大学で助教(以前の助手にあたります)として医学部生への授業や実習を行いながら、心筋梗塞や脳梗塞の予防を目的とした血液の研究を行っています。私は一浪を経て北海道大学薬学部に入学し、大学院を含めると9年間を北海道大学で過ごしました。

私が薬学部を目指したのは、「医療に興味があり、薬を通して人の役に立つ様な研究をして社会に貢献したかったから」などというのは建前で、医療関係に興味があったのは本当ですが、受験前に将来の展望を具体的に描けていたわけではありません。「生活の中で身近な存在の薬、そんな薬のエキスパートってかっこいいかも」、本音はそんなところです。私が入学した当時の薬学部はまだ4年制でしたので、薬剤師か研究職かといったことはほとんど、というか全く考えていませんでした。

入学時に4年制か6年制を選べと言われても、難しいと思う人が多いのではないでしょうか。また、実際に大学で学ぶ間にも考えは変わるものです。環境は違いますが、私の周りには「医者を目指していたはずが、いつの間にか研究が面白くなってしまった」という方が何人もいます。自分が将来は具体的に何をしたいのか、今の時点ではなかなか決められないというのも普通のことだと思います。
北海道大学の薬学部では、3年生の時点で4年制の薬科学科と6年制の薬学科のどちらに進むのかを選択することができます。定員が設けられているのが悩ましいところではありますが、実際に入学して授業を受け、先生や先輩から情報を集めた後に進路を選択できるという点は、薬学部の中で北海道大学を選ぶ大きなメリットだとひいき目無しで思います。選択を先延ばしにするのではなく、将来の選択肢の幅を広げる、というのも大事な決断です。また、医療系の学部の中でも、薬学部は就職先の選択肢が多いのではないかと思います。

私は決して優秀な学生ではありませんでした。就職の厳しさも身をもって体験しましたし、現在の職に就けたのはただ運が良かっただけです。これを読んでいただいている皆さんには、ぜひ大学の面接や就職活動でアピールできるようなものを今から身に付けていって欲しいと思います。アルバイトやサークル活動の話しは誰でもできます。それ以外の何かです。大学を含め、そういった特技や経験も手段に過ぎませんが、目的がはっきりとした時にそれを達成するための武器になります。そのためにも「行ける大学」ではなく「行きたい大学」を選んで欲しいと思います。私の高校最後の模試の判定はたしかDランクです。結果、冒頭に触れた様に浪人することになりましたが、後悔はしていません。さて、そんな苦労をして入学した北海道大学ですが、実際に入って良かった点を伝えようと思っても他の大学とは比較しようもありませんので、正直わかりません。ただ、9年間とにかく楽しかったです。北海道大学在学中に得られた経験や人脈は私にとっての貴重な財産です。

最後に私から皆さんへ一言。「後悔だけはしないように決断して下さい」。ただそれだけを願うのみです。頑張って下さい。

Tさん(平成18年 学部卒業)
現:日本調剤株式会社

私は昔から漠然と「薬」に関わる仕事がしたいと思っており、親戚に薬剤師の方がいたこともあり、「薬学部」に興味を持っていました。また、緑がいっぱいで広大なキャンパスをもつ北大にも憧れがあり、北大薬学部を目指すようになったのは自然の流れでした。

4年間の大学生活において、薬学知識のみならず、心理学などの文系の勉強、有機化学、生物化学、物理化学などの基礎的な勉強ができたことで、幅広い知識を習得し視野を広げることができました。覚えることが多く試験前は大変苦労しましたが、一生懸命勉強を頑張ってきたことで、何事にもくじけずに取り組んでいくという姿勢が身につき、精神的にも鍛えられたと感じています。(仕事で壁 にぶち当たっても今日まで頑張ってこられたのは大学時代の努力のおかげです!)

研究の仕事も興味深かったのですが、「薬剤師」として患者さまと触れ合う仕事がしたくて、学部卒業後は調剤薬局チェーンに就職しました。札幌医科大学付属病院の門前薬局にて3年間、様々な処方・様々な患者さまに触れ多くのことを学びました。現在は教育情報部という部署に異動になり、社員教育に携わっています。資料作成にあたり論文を検索したりデータ分析を行ったりする機会もあり、卒業研究で学んできたことも役に立っています。

北大薬学部は1学年の人数が少なかったので、お花見、北大祭への出店、ジンギスカンパーティ、旅行などを通じて友人と交流を深めることができました。
また、部活動・サークル活動を通じて様々な学部の人と関わりを持てるというのも、総合大学ならではの利点です。私自身も音楽サークルに所属し、友人の輪が広がり沢山の思い出ができました。

 薬学分野にとどまらない幅広い知識は勿論のこと、かけがえのない仲間をも得ることが出来る―そんな北大薬学部で、あなたも充実した大学生活を送ってみませんか。

Kさん(平成21年 修士課程修了)
現:大日本住友製薬株式会社 化学研究所

進路選択

大学3年もしくは修士1年の段階で就職か進学か選択しなければなりません。就職を選んだとしても公務員、薬剤師、会社員など薬学部出身者の進路は様々です。その中で私は大学院を修了後、博士課程には進学せずに製薬企業に就職することを選びました。製薬企業の職種としては研究職、開発職、MR (営業職)があり、前者2つは大学院修士課程卒以上の学歴が必要となるのが一般的です。もともと大学院教育を重視しているという理由で北大を選んだこともあり、博士課程において専門分野を追及する道にも魅力を感じましたが、創薬研究に早く携わりたかったことから就職を決意しました。

研究職

研究者は新薬候補化合物の創出及び前臨床段階のあらゆる試験を担当します。研究所は、化合物を合成する化学研究所、薬効を評価する薬理研究所、動態を試験する薬物動態研究所及び毒性試験を担当する安全性研究所により構成されています。

大学⇔企業

学生と社会人との差は、端的に言えば時間の使い方に対する意識の差にあると思います。学生時代は実験時間に制約が無かったこともあり、質よりも量でカバーすることが可能でしたが、企業においては実験時間に限りがありますので、単位時間当たりの生産性を上げて実験することが求められます。
また創薬研究は部署内でのチーム力はもちろんのこと、他部署との連携があってこそ成り立つものです。自分の頭で考え抜きやり遂げる研究者個人の研究力に加えて、ひとりでは何もできないという謙虚な心を持ち、「人と人とのつながり」を大切にする意識は皆高いように思います。
加えて企業においては広く物事に目を向けることも必要になります。学生時代と異なり、携わるテーマが固定されているわけではありません。「XX (疾患名)の薬を創りたい」という目的は創薬研究を志すきっかけとしては良いとは思いますが、長い会社員生活の上では時に足かせになってしますかもしれません。「新薬を世に送り出す」ことを目的とし、柔軟な対応を心掛けています。

女性研究者として

女性が研究者として仕事を続ける面で製薬企業はとても恵まれた環境にあると思います。研究者の勤務形態はほとんどがフレックス制、もしくは裁量労働制であり業務時間の融通が利き易いですし、産休や育休も存在します。また会社にはひとりひとりが活躍できる機会が分野を超えて幅広く存在しており、自分の可能性を制限しなければ定年まで勤めることも十分可能です。

研究者の醍醐味

研究は主体的に取り組むからこそおもしろいものです。現実問題、実験は予想通りにうまくいくケースの方が少ないですが、もがき苦しみ試行錯誤を繰り返す中で道が拓けたときの喜びは感動的です。そのような感動を追い求めて日々過ごしているといっても過言ではありません。

メッセージ

私は今、自分にとって天職とも言える仕事に就けた幸せに満ち溢れ、日々楽しく生活しています。「10 年後の薬を創っているのだ」という実感と「人の役に立つ」仕事をしていることが誇りです。私見ですが、人生は誰と出会い誰と過ごすかで決まると思っています。朱に交われば赤くなるといいますが、人は大なり小なり周りに影響されるものです。私は大学で努力することが習慣化されている集団の中にいたことが幸運でした。その集団に属する上で恥ずかしくない自分自身でありたいと思い、気を引き締めて生活することができたからです。北大生は基本的に誠実な努力家です。加えて北大のスタッフは研究を心から愛する教育熱心な先生方が多く、一度議論に発展すればお互い一歩も譲らないということもあり得ますが、研究する上でこの上ない環境だと思います。たとえ将来研究職に就かなかったとしても、北海道の広大な自然の中、第一線で活躍を続けるスタッフのもとで、仲間と叱咤激励し合いながらとことん研究に打ち込んだ日々は間違いなく良い思い出になることでしょう。

キャンパスライフ