EN

入学希望の方へ

伝統ある北大薬学部でともに学び、研究しましょう。

在学生・卒業生の方へ

在学生、移行学部生、卒業生の方への情報や、各種証明書の請求などはこちらをご覧ください。

研究者の方へ

創薬科学研究教育センターと臨床薬学教育研究センターを設置し、総合的な創薬拠点へと発展することを目指します。

一般の方へ

オープンキャンパスや、薬剤師国家試験の情報などはこちらをご覧ください。

組織・研究室紹介

医療薬学部門:医療薬学
分子細胞医薬学研究室

研究課題

  • 羊膜由来間葉系幹細胞を用いた再生医療の開発と作用機序の解明
  • 歯周由来組織を活用した組織再生医療法の開発研究
  • 生体吸収材料を用いた再生医療の開発
  • 肝線維化抑制を目的とした細胞療法の開発
  • がん幹細胞を標的とした治療法の開発
  • 漢方薬の作用機序の解明

羊膜由来間葉系幹細胞を用いた再生医療の開発と作用機序の解明

羊膜は出産の時に医療廃棄物として廃棄される胎児付属物の一部ですが、その中に再生医療材料として注目されている間葉系幹細胞が多く含まれています。私たちはこれまでに、羊膜から高純度かつ大量に間葉系幹細胞を分離・培養する方法を確立し、炎症性腸疾患や肝硬変、内視鏡的切除後の消化管狭窄などの動物モデルに対する効果を確認してきました。臨床応用をめざすとともに、作用機序の解明をすすめています。

歯周由来組織を活用した組織再生医療法の開発研究

歯根膜幹細胞の臨床応用化研究

矯正治療で歯が動くのはなぜでしょうか?それは、歯とそれを支える骨(歯槽骨)の間に介在する歯根膜組織が、矯正移動のようなダイナミックな歯周組織の再構成が可能なほどの再生能力を有しているからです。このような有力な組織ソースから、再生能力に優れた歯根膜幹細胞を抽出・培養し、組織再生医療に応用できるかどうかの様々な検討を行っています。

歯根象牙質を素材とした組織用移植材の開発研究

冷たいもので歯がしみるのはなぜでしょうか?それは、歯の根っこ(歯根)を構成する象牙質に象牙細管という直径10μm以下の目に見えないような無数の小さな管上の穴が開いているからです。この穴は、歯にしかない構造で、この穴を有効活用して、組織再生にとって最も重要な血液浸透性を阻害しない優れた組織再生用移植材が作れることを我々の研究グループが見出しました。この移植材は単独でも組織再生効果を発揮しますが、2-1で御紹介したような組織幹細胞の足場材としても有用であるため、組織再生治療にとっての名脇役になれる可能性を有しています。

生体吸収材料を用いた再生医療の開発

胃がんなどに対する内視鏡的切除後の消化管出血や穿孔、狭窄の予防や治療のための生体吸収材料の開発を企業とともにすすめています。

肝線維化抑制を目的とした細胞療法の開発

肝硬変は予後不良の疾患であり、進行すると治療法は肝移植しかありません。私たちは、肝線維化を抑制するための新しい細胞療法の開発を行なっています。

がん幹細胞を標的とした治療法の開発

がんが化学療法などの治療に難渋する理由として、「がん幹細胞」という概念がありますが、このがん幹細胞の分子メカニズムを明らかにし、新規治療法の開発につなげたいと思っています。

漢方薬の作用機序の解明

食欲増進のために使われる六君子湯を中心に、臨床試験や新しい作用機序を解明するための研究を行っています。

研究室詳細Webサイト