EN

入学希望の方へ

伝統ある北大薬学部でともに学び、研究しましょう。

在学生・卒業生の方へ

在学生、移行学部生、卒業生の方への情報や、各種証明書の請求などはこちらをご覧ください。

研究者の方へ

創薬科学研究教育センターと臨床薬学教育研究センターを設置し、総合的な創薬拠点へと発展することを目指します。

一般の方へ

オープンキャンパスや、薬剤師国家試験の情報などはこちらをご覧ください。

組織・研究室紹介

創薬科学部門:創薬化学
創薬有機化学研究室

有機化学から創薬へのアプローチ:理論的な医薬分子設計とその効率的な合成

Rational Design and Efficient Synthesis of Bioactive Compounds.

研究課題

  • 配座制御に基づく新しい医薬分子設計法の開発
  • 神経伝達物質受容体リガンドの論理的分子設計と合成
  • Ca2+動員細胞内シグナル伝達系機能分子の開発
  • 創薬のための新しいペプチドミメティクスの創出
  • 抗炎症性脂質メディエーターの創薬化学研究
  • 創薬化学研究に有用な新反応・合成法の開発

薬は、ある特定の生体分子 (創薬標的タンパク質) に選択的に結合することで活性を発現します。多くの薬は低分子有機化合物であり、一方、標的タンパク質は高分子有機化合物です。したがって、両者の結合は有機化学に基づき解析・理解できます。私たちは、薬として利用できる分子の論理的な創製に、有機化学からアプローチしています。特に、分子の三次元構造を重視した設計とその合成に取り組んでいます。例えば、神経伝達物質ヒスタミンやGABA、ペプチドホルモン“メラノコルチン”の受容体/トランスポーターサブタイプ選択的な配座制御型阻害薬 (1, 2) やペプチドミメティクス (3) を開発しました。また、タンパク質二次構造α-ヘリックスを模倣する安定なヘリカルフォルダマー (4) も設計・合成しています。さらに、細胞内シグナル伝達物質cADPRや抗炎症性脂質メディエーター“レゾルビン”の安定な活性等価体として機能するcADPtR (5) やBz-RvE2 (6) を見出しました。

研究室詳細Webサイト